新年明けましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
本日より、株式会社三宅工務店は仕事初めでございます。
今年もお客様に心から喜んで頂ける家づくりを社員一同行ってまいります。
一年間何卒よろしくお願い申し上げます。
そして、皆様にとって素晴らしい年でありますことを心からご祈念申し上げまして、甚だ簡単ではございますが新年のご挨拶とさせて頂きます。
株式会社三宅工務店 代表取締役 三宅尚嗣
新年あけましておめでとうございます。
本日より、株式会社三宅工務店は仕事初めでございます。
今年もお客様に心から喜んで頂ける家づくりを社員一同行ってまいります。
一年間何卒よろしくお願い申し上げます。
そして、皆様にとって素晴らしい年でありますことを心からご祈念申し上げまして、甚だ簡単ではございますが新年のご挨拶とさせて頂きます。
株式会社三宅工務店 代表取締役 三宅尚嗣
今日を入れればあと4日で2012年も終わります。しかし、早いものですね一年って(汗)
特に年末にかけては、現場の竣工が12月に終わるものが多数有り特にバタバタしていました。
けれど、無事に今年も終えられそうで何よりです。
今年も新たなお施主との出会い、新入社員を2名迎えさせていただきともに働く同志との出会い。
様々な出会いがあり素晴らしい一年でありました。
お仕事をご依頼頂きましたお施主様。いつも弊社の依頼を快く引き受けて頂いております協力会社様。従業員の皆様。いつも帰りの遅い私を支えて頂いている家族。私という人間に関わって頂いた全ての方々に厚く感謝申し上げます。
2013年が皆様にとってさらに素晴らしい年でありますことを心より祈念申し上げまして御礼とさせていただきます。
2013年も引き続き三宅工務店をよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
こんにちわ。
三宅尚嗣です。
9月9日(日)淀川河川公園 大山崎地区で私が所属させて頂いております、公益社団法人乙訓青年会議所主催の「乙訓水辺フェスティバル」が開催されます。
ステージイベント、地域諸団体・行政・企業のPRブース、乙訓名産の竹を使った遊び等々、内容盛り沢山のフェスティバルとなっております。
飲食ブースも沢山出店されます。(長岡京市の白黒竹食街道、向日市激辛商店街加盟店もご出展です)
ご家族、ご友人、お誘合わせの上ご参加頂ければ幸いです。入場無料となっておりますので。
残暑厳しいですね~。
只今長岡京市で屋根の塗装工事を行っております。
昔は瓦屋根が多かったですが、現在はカラーベストと言われる屋根材を葺いてあるお宅が大半?ですかね。
屋根瓦に比べると、コストも重さも半分。
この屋根材もほっておくと宜しくないとの事で、洗浄⇒下地⇒上塗り(2回)の手順で塗装中。
残暑厳しい中での、日差しを遮るものが全くない中で塗装屋さんに頑張って頂いております。
工事中の写真はこちら。
現在、長岡京市で耐震補強工事を行っております。
耐震補強と言ったら、金物を取り付けるだけで大丈夫と思っておられるお客様が結構おられます。
度々、耐震診断で寄せて頂くお宅の中でも金物だらけの小屋裏を見かける事があります。
決して悪くはありません。無いより、ある方が強いのに変わりはないのです。
しかし、それだけではいつ来るかわからない地震に対しての準備としてはまだまだ不十分です。
各自治体も現在、耐震補強に力を入れられておりますので上手く補助金を利用しながらご自宅の耐震補強工事を行う事も視野に入れられてみてはいかがでしょうか。
不明な点などありましたら、アドバイスさせて頂きますのでお気軽にお問合せ頂ければと思います。
この写真ですが・・・。
消防のホースみたいでしょ。
実はこれ、耐震補強工事に使用する包帯なんです。
「木造SRF工法」
という補強方法です。
SRF工法は、ポリエステル製のベルトやシートで、人が包帯を巻いたりやテーピングをするように建物を補強する方法です。
コンクリートの建物や新幹線の高架橋では既に多くの実績があり、包帯補強とも呼ばれ、公的機関の評価も受けています。木造の補強にも最適で最近では、京都の東本願寺大虹梁を始めとして歴史的な木造建築にも使われています。
この補強方法を選定し現在、耐震補強工事を行っております。
と言っても、耐震補強やたらむやみに行うのではなく屋根軽量化の必要性、耐震金物の取り付け、基礎の補強、体力壁増設を必要な個所をしっかりと精密診断を行い、計画した上で行って行きます。
7月末からもう一軒、耐震補強工事を行いますのでまたご報告致します。
現場監督見習いの方を募集しております。
高卒以上で年齢25歳くらいまでの方。
建築現場の現場監督見習いとして働いてみませんか。
志望者の方は事前にお問合せ頂き「自筆の履歴書、資格証明書、卒業証明書、身元保証書、健康診断書、写真(過去3か月以内のもの)」
をご用意の上、試験または選考により採用させて頂きます。
※仕事の内容=一般住宅、官庁工事、民間工事 プラン作成、積算、現場監理
※必要な経験等=パソコン操作、CAD使用できる方 ※必要な免許=普通自動車(MT)
↑
約2週間のお風呂改修が終了。
今はユニットバスにされるお客様が多い中、K様はユニットバスではなく在来のお風呂を選定。
私も今まで在来風呂からユニットバスへの交換工事は度々させて頂いておりますが終わって思ったことは。まず工事の手間が全然違いますね。
ユニットバスは既存のお風呂を解体し、給排水管を移設し、土間にコンクリートを打ち、後はユニットバスを専門の業者に組んで頂くのが大体の流れですが(一部省略)
在来風呂は解体、給排水配管移設、浴槽の架台、土間の底打ち、浴槽据え付け、浴槽廻りのブロック・レンガ積み、タイルの下地造り、タイル張り、器具付、周囲・取り合いのコーキング等々
手間が大分とかかります。
手間がかかった分、出来上がった時の喜びはやはり大きいですね。
幾度なくタイルの張り分け方をK様とさせて頂き、出来上がったお風呂。自慢のお風呂になって頂いたと思ってます。
約2週間の亀岡通いが終わりを遂げますが、来週からは会社の近くで昔からのお客様の改修工事に着手しますので経過報告を兼ねて、どのような姿に変貌を遂げていくのかをご報告させて頂きたいなと思ってます。
でわ。
工事前
完成