社長ブログ

月別メニュー

  • こだわりの家づくり
  • 家が建つまでの流れ
お電話でのお問い合わせ

株式会社三宅工務店

〒617-0831
京都府長岡京市一里塚2番地10

オール電化工事

大変長らく更新が出来ておりませんでした↓

昨日、大阪府東三国にてオール電化工事を行ってきました。

朝7:30三宅工務店倉庫に大工さんと水道屋さんが集合し、3台連なって現場へ出発。

大山崎ICより、名神高速道にあがり吹田ICで分岐するはずが、電話をしながら(もちろんイヤホンマイクで交通ルールを遵守して)走っていると、会話に気が持っていかれ通り過ぎる過ちを・・・。

豊中まで行くことに・・・。

高速を降り、下道をひたすら現場へ向かうこと20分。

無事に到着。

大工さん、水道屋さんも苦笑い。 まぁ、こんなこともあるでしょう。

しばらくすると、電気屋さんも到着し工事に着手。

手際よく、既設機器を取り外し、新設配管・配線、機器の取り付け、試運転。

と言いつつ。終わったのが夕方5時過ぎ。辺りは薄暗くなってきた所でお客様に挨拶をし帰路に着きました。

昨年の3月11日におきました、東日本大震災の影響により電力会社は現在大変な時期を迎えているのが現状ではありますが、お客様にとっては初期投資はガス設備に比べると割高になりますが、ランニングコスト、快適性、安全性を考慮するとトータルで考えるとオール電化に関心を持たれてるお客様が大変多いと感じます。

一度、ご検討頂ければと思います。

工事完成写真は以下の通り~。

初釣り

2012年1月3日AM4:30出発。

 

恒例の正月釣行。

 

趣味であります、ブラックバス釣り(駆除???)に友人2人と行って来ました。

行き先は滋賀県今津市。

京都の出発時の気温は5度。今津に近づくにつれ1度。また1度と気温が下がりAM6:00にポイントへ到着した気温は2度。

廻りは雪化粧。(昨年よりはましでしたが)

 

冬の釣りはとりあえず寒さとの戦いで、ズボン重ね着4枚。上着は5枚を着込み

車を降りいざポイントへ。

真っ暗な中、先客が2名おられましたがすぐに退散され私たち3名の貸切状態。

この時期で魚釣りをしている事態がおかしいのか・・・。

 

一昨年は友人D君が大物を釣り上げ私は0匹。

悔しい思いをしながら帰路に付いたのが頭をよぎりましたが、釣れなくても大自然な中で竿を出しているのがなんともいえないくらいに気持ちいい。

 

しばらく、投げては巻いての繰り返しをしているとコンコンとアタリがあり、一気に合わせると念願のHIT~。

 

ばらさないように引き寄せてくると中々の魚体が姿をあらわしました。

無事にハンドランディングにてGET!!

やってやりました~。

 

こやつです↓↓↓

この調子でもう1本と思いひたすら、投げては巻きの繰り返しをしましたが残念ながらこの1本で終了。

 

天気も悪く、強風おまけに吹雪で本日は納竿。

帰路に着きました。

 

近々、またもや行きますのでいい報告が出来るように頑張ってきます。

こんな、話しでした・・・。

明けましておめでとうございます。

迎春

 

新年明けましておめでとうございます。

旧年中のご愛顧を感謝いたしますと共に

本年も皆様のご健康とご多幸を

心よりお祈り申し上げます。

 

本年も皆様に必要とされ愛される

㈱三宅工務店として社員一同精進してまいりますので

何卒宜しくお願い申し上げます。

 

株式会社三宅工務店 代表取締役 三宅尚嗣

今年も一年間大変お世話になりました

2011年も残すところあとわずかとなりました。

本日は一年間お世話になった会社の掃除と商用車の洗車を行いました。倉庫の掃除は少し前に済ませたのでトイレ掃除だけを。

最近になって本当に一年って短いなとつくづく感じます。年を取ったせいなのか、一年を通して公私共にバタバタしているせいなのか・・・。来年はもう少し計画性を持ってこの時期を迎えなければと心に決めパソコンの前に座っています。

さて、今年も一年間㈱三宅工務店をご愛顧頂きました皆様方、大変お世話になり心から感謝申し上げます。無事に今年を締めくくり、新たな年を迎えさせて頂く事が出来ます。来年に於きましても変わらぬお付き合いをさせて頂ければ何よりです。

弊社年末年始の休業期間は下記の通りです。

平成23年12月29日~平成24年1月4日まで。1月5日から通常営業しておりますので宜しくお願い致します。

では、2012年が皆様方に取って素晴らしい年になります事を、心よりご祈念申し上げまして一年間の御礼とさせて頂きます。

ありがとうございました。

「弊社商談スペース」 気軽にお越しくださいね。

出来たてホヤホヤ

もう1件(リフォーム)

こちらの現場は長岡京市の現場です。

白をベースに全体をまとめて見ました。中々いい感じに仕上がったと自画自賛(笑)

左側の収納スペースには冷蔵庫・レンジ・食器類やら、何から何まで収納。空間が広く感じられるのでは。

工事完成

向日市にて工事中の現場が終了しました。

お施主様には大変喜んで頂けたのではないかと感じております。

ありがとうございました。

今後も末永いお付き合いをお願い申し上げます。

リフォーム前

リフォーム後

改装中

只今、向日市にて鉄骨3階建ての内・外装改修工事中。

本日は内部の造作、及び屋根の葺き替え中。安全第一心がけ進めていきます。

完成が楽しみです。

ステージ足場

本日は某教会の壇上カーテン(幕???)の紐が切れ掛かっているとのお声がけを頂き、紐の交換に行ってまいりました。

ん~、紐の交換をするには天井が高すぎ脚立、はしごでは届かない↓↓↓

ということで、足場屋さんに来て頂きステージ足場を組んで頂きました。あっと言う間の組み立て、あっと言う間の紐の交換。

折角のステージ足場が少しもったいない気になってしまいました。仕方がないのですが・・・。

壇上は大理石が張ってあったので、足場の組み立て及び解体時、紐の交換時に物を落として割れないか、少し心配でしたがしっかりと養生もし無事に終えられて良かった良かった。

ステージ足場完了

久しぶりに更新

こんにちわ。

久しぶりの更新で大変恐縮です(汗)

現在、仕事その他の活動で日々バタバタしており中々ブログ更新をする事が出来ない日々を過ごしておりました。

現在、向日市におきまして知り合いの方より、実家の改修工事のご依頼を頂き着工に向けて準備をしております。

私たちの仕事は、お客様のご要望をしっかりと形にすること。お客様に引渡し時に心から喜んで頂けるようにきっちりと納めてきます。

今から、耐震診断の調査に行ってきます===

また、報告させて頂きますねyyy

三宅工務店の過去と現在

今日は本当に良い天気で少し動くと汗ばむ陽気で、これぞ秋晴れってな感じですね。

本日は少し、三宅工務店の歴史をお話します。

 三宅工務店は昭和25年に私の祖父であります三宅尚三(みやけしょうぞう)が長岡京市馬場で建築請負を始めました。現在多くの建築会社がある中で古くから地元の皆様にご愛顧頂き現在も工務店をさせて頂いております。

 その当時はもちろん私はまだ産まれていないのですが、多くの職人さんが住み込みで働き賑やかな毎日であり、職人さんの食事、洗濯、お風呂等などのお世話をしていた祖母と母は大変な毎日を送っていたと聞いています。

 私も物心が付いた時には実家横の加工場で毎日材木を刻む機械の音と、木の臭いの中で育ってきました。保育所時代には加工後のあまった材木に釘を打ち、絵を書いて保育所の先生にプレゼントしていた記憶がありますね。先生からしたらただのクズ???だった???かもしれないですね。今思うと・・・(苦笑)

 そんな中で育ってきました私は、大きくなったら家の家業を継ぐものと思っていましたので、現在私が34歳で三宅工務店の社長として同じ地で営まして頂いているのも先代のおかげであり、先祖さんがしっかりと守って頂いている事への感謝を胸に抱き日々精進しています。

 前述にも記載しましたように私は現在34歳ですが、中学校卒業後には三重県の日生学園という大変厳しい全寮制の高校に入学し日々耐え忍ぶ(色々と・・・)生活を3年間過ごした後に、京都の園部にあるKASD(昔の京都国際建築技術専門学校)に通い建築の勉強を行い、平成10年3月に現在私の恩師でもあります人建築設計事務所の所長でであられます島津先生のもとで7年間設計の仕事を学ばせて頂きました。島津先生には本当にお世話になり、現在もご指導頂いており本当に素晴らしいお方です。色々な事を学ばせて頂いた島津先生には心から感謝しています。これからも末長いお付き合いをお願いします。 

 長男である私は平成17年1月より(当時28歳)に三宅工務店に入社しました。その時には父親も事業転換を行い工務店業から離れておりましたので、私の祖父、叔母、叔父、弟で工務店を営んでおりましたが先代の様態が悪くなり入社後すぐに他界をしました。結果、正直何も分からない状態の中で三宅工務店の代表とし就任をし、現在もまだまだ未熟な私ですが廻りの方たちにも支えられ三宅工務店の社長として日々精進しております。

 私が三宅工務店に入社し、はや6年が経ちますが工務店の仕事というのは様々な知識と、付き合い、そして知恵が必要な業種であることを実感していますが、私にとってモノ創り、そして人とひと、すなわちお客様とのコミュニケーションは一言で楽しい。につきます。

 お客様の要望をカタチにする事への重み、重圧を乗り越え完成した時に、その成果を心からお客様に喜んで頂いた時にはなんとも心地の良い達成感にかりたてられます。良いものです。

 まだまだ未熟な私ですが、先代が築いてこられた歴史と伝統、そして想いをしっかりと受け継ぎここ地元長岡京市でしっかりと根をはり、これからもお客様の為に社員一同精進していきます。

これからも、宜しくお願い申し上げます。

 余談になるかもしれませんが、私は現在公益社団法人乙訓青年会議所の一員として仕事以外の場で活動をしておりますが、今週の日曜日(10月9日)に淀川河川公園にて「乙訓水辺フェスティバル」という催しを当会メンバー一同で開催します。

お時間あられる方がおられましたらぜひぜひご来場ください。