社長ブログ

月別メニュー

  • こだわりの家づくり
  • 家が建つまでの流れ
お電話でのお問い合わせ

株式会社三宅工務店

〒617-0831
京都府長岡京市一里塚2番地10

御礼

今年も一年間大変お世話になりました。

本日で今年の業務は終わりとさせて頂きますが

一年間多くのお客様に支えられ一年を締めくくる事が出来ました。

心より感謝申し上げます。

来年も関わる全ての方々に三宅工務店に頼んで本当に良かった!

と言って頂けるように社員一同尽力させて頂きますので

本年同様にご愛顧賜りますよう引き続き何卒宜しくお願い申し上げます。

簡単ではありますが御礼とさせて頂きます。

良いお年を!

お礼状を頂きました!

11月22日に地元の中学校の中学一年生を対象に職場訪問学習を実施させて頂きました。

昨年もさせて頂いたのですが・・・。

当日は

工務店の仕事として一体どんな事を行っているのか

どのような気持ちで仕事をおこなっているのか

仕事の遣り甲斐や、嬉しかったこと等々

をお越し頂いた生徒さんにお伝えをさせて頂きました!

真剣に話を聞いてくれる姿に嬉しくも思いましたし

また、積極的に質問をしようとする姿勢にたくましくも感じました!

自分自身の当時と照らし合わせると、しっかりされているなとも・・・(苦笑)

そして、本日私は会社を離れておりお会いする事はできなかったのですが

担当の先生よりお礼状を頂きました。

その中にリーダーの男の子直筆のお礼状が入っておりました。

畏まった文章など中々書く機会などないと思いますが

担任の先生に指導頂き、また自分で調べ一生懸命書かれたんだなと伝わる文章に

本当に嬉しく思いました!

来年もこのような機会を頂く事が出来れば嬉しく思います。

そんな晴れ晴れとした一日でした。感謝!

明日で弊社も仕事納めです!一年間お世話になった会社、工場、車を隅々まで清掃して新しい年を迎えるで!

 

着々と

現在進行中の宇治新築現場です。
現在は現場での吹付断熱工事も終わり、大工さんに造作を進めて頂いている最中!
外回りも進めたいのですが、なんだか雨が続きそうで思うように作業が進みません。
急いては事を仕損じる。との事で、焦る気持ちを抑え時を待ちましょう!
出来上がりが楽しみです笑

棟上げ中

宇治にて新築工事の棟上げを行い昨日上棟式を行わせて頂きました。
引き渡し時にお客様に心から喜んで頂けるように安全第一を心がけて進めて参ります。

新築工事

現在宇治で新築工事中!
完成まで約2か月。
お客さまに心から喜んで頂けるよう安全第一を心がけて進めて行きますyyy

祇園店舗

私の友人からご紹介を頂きました祇園南町の店舗工事が無事に終えられました。

お客様、またご紹介を頂いたMさん本当にありがとうございました。

これからも末永いお付き合いをお願い致します!

 

祇園にて

現在、約2か月前から進めております祇園の料理屋さん改修工事。

そろそろ終盤になってきました。

出来上がりが楽しみなのと、お施主様に喜んで頂けるかドキドキする瞬間です!

 

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。

2017年の新春初春をご家族、ご友人と健やかにお迎えになられた事とお慶びを申し上げます。

本年も三宅工務店を宜しくお願い申し上げます。

今年は酉年・「トリ込む」の言葉より、商売の拡大、新しい事を始める機運が高まる年とも言われております。

また、十二支の順番にもありますように「申(猿)・酉(鳥)・戌(犬)」犬猿の仲である申(猿)と戌(犬)の間に割って入り、仲をトリ持ったのが酉(鳥)であるとの故事から、友好が深まる年になるとも言われております。

皆様方にとりまして、ご家族、ご友人、関わる全ての方との友好、親交が益々深めながら、新しいことにチャレンジされ夢に向かって羽ばたく一年であります事を心から祈念致します。

今年も一年どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

三宅工務店 三宅尚嗣

 

 

 

本年も一年お世話になりました。

本日を持ちまして仕事納めとさせて頂きます。

三宅工務店にお仕事を頂きましたお施主様

三宅工務店の業務に多大なるご協力を頂きました協力会社の皆様

三宅工務店のスタッフに

心から感謝申し上げ本年の感謝と御礼の言葉とさせて頂きます。

仕事始めは2017年1月5日からとなります。

全ての皆様方にとって素敵な2017年であります事を心から祈念いたします。

株式会社三宅工務店 三宅尚嗣

JC(青年会議所)活動

現在活動させて頂いております、青年会議所活動で結構バタバタしておりました。

乙訓青年会議所では、次年度新たに役員を務められるメンバー向けに

役員の役割と責任というテーマで講演をさせて頂きました。

上手く伝わったのかどうかは・・・。ですが、貴重な経験をさせて頂きました。

そして、セミナー終了後は懇親会へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、開催されました乙訓青年会議所の飛竹会(OB会)総会後の懇親会の様子。

んーーーーーー、中々いかついですね。総勢80名。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、京都ブロック協議会の会員会議所会議での監査担当役員講評を行う私。

そして、その後は懇親会。